
最近は健康実験にハマっています。
色んな健康法を試しているのですが、脂質や糖質は避けた方がいいという情報を基に僕はチョコレートを食べるのを我慢してました。
調子は良くて順調な日々を過ごしていたのですが、ある日ふと思った。
「今、チョコレートを食べたらどうなるんだろう。」
この記事では、『3か月ぶりにチョコレートを食べた時の体の変化』を実体験に書いていきたいと思います。
3か月ぶりのチョコレート
まず第一に、
死ぬほど、美味かった。
3ヶ月も食べてないと、味を忘れてるんですね。
久しぶりに食べてみようと思い、スーパーで板チョコを買ってその場で食べました。
美味い。
メチャクチャうまい。
風味といい、甘みといい、健康的な日本食を食べていた脳には強烈な刺激となりました。
『こんなうまい味を忘れることが出来た』という自負と共に、『思い出さないほうが良かったのでは』と後悔が芽生えました。
依存性がある
チョコレートには依存性があります。
今回の出来事で身をもって体感しました。
板チョコ1枚で済まそうと思ったのに、その他のチョコレート菓子をまた買ってを繰り返していました。
「このチョコレートを最後に」と思っているのですが、また食べたくなって買ってしまう。
その日だけで、1000円ほどチョコレート菓子に費やしていました。
何回もスーパーを往復していたので、完全に不審者ですねw
頭が痛くなる
立ち眩みをするようになりました。
チョコレート以外には間食はせず、食事メニューや睡眠時間や運動量も前日と同じように心掛けていたのですが、チョコレートを食べた翌日には立つ度に目まいがしました。
立ち眩みに加えて、頭がズキズキするようになり生活に支障は無かったのですが、不快感が残る1日になりました。
一時的なもので、チョコレートを食べた2日後には何ともなくなっていました。
腹を下す
信じられないくらい腹を下しました。
頭痛よりもこっちのほうが酷かった。
これは2日ぐらい続いたので、流石にまずいと思って下痢止め薬を飲んで鎮静させました。
これがマジで辛かった。24時間トイレに行きたくて仕方がない。
一度チョコレートを解禁した後、食べずに済んだのは下痢が辛すぎたからだと思っています。
良かったのか悪かったのか、、、
原因は何だったのか?
1日ぐらい食べても平気だろうと思っていたのですが、悲惨なことになってしまいました。
原因は何だったのか?
僕なりに調べて考えてみました。
依存性
やはり、チョコレートには依存性がありました。
一般的に嗜好品には「依存性」があります。
人は砂糖や油脂を多く含む食品に常用癖を示す傾向がありますが、
チョコレートは砂糖も油脂もどちらも含んでいますし、チョコレートの香りやテオブロミンは、脳に刺激を与え満足感、幸福感、リラックス感を与えてくれると言われています。
適度に摂れば健康にいいものが、過剰になると、逆に病気の原因になりかねませんので食べ過ぎには注意しましょう。
日本チョコレート・ココア協会より抜粋
チョコレートは砂糖と油脂を大量に含んでいます。
僕の場合は特に、普段から糖質や脂質を避けるようにしていたので強烈な刺激になってしまったのでしょうね。
チラシン
頭痛や立ち眩みにも原因がありました。
チョコレートには「チラミン」という物質が含まれています。
「チラミン」は身体に蓄積されると血圧を上昇させ、頭痛や吐き気を誘発する原因になるのだそう。
バレンタインシーズンで食べる機会が増えそうなチョコレートは、摂取すると「チラミン」の働きによって血管が収縮します。
その後「チラミン」の効果が切れた時に血管が拡張し、ここで頭痛が発生しやすくなります。
頭痛にも原因があったとなると、なんだかスッキリしますね。
ここでいう『チラシン』はチョコレート以外にも、
- チーズ
- ワイン
- ピーナツバター
- ピクルス
などにも含まれているので、注意しましょう。
チョコレートは腹を下しやすい食べ物?
下痢にもしっかりとした原因がありました。
多くの要素が複合的に重なって下痢を引き起こすそうなので、全ては書けませんが簡潔に紹介します。
- 腸にダメージを与える成分が入っている
- 水分を保ったまま腸に送られる成分が入っている
- 色々なアレルギーに反応する
(参考:チョコレートで下痢になるのか?口には甘いが、腸には苦い!)
脂肪分や糖分に加えて、カカオにも下痢の原因が隠されているようです。
おわりに
3か月ぶりに食べたことと、一度に大量に食べたこと、両方に原因がありそうです。
また、チョコレートは適度に食べると健康を増進する効果もあるので、上手に付き合うことが大切です。
僕は怖いので、当分食べないと思いますが、、、(笑)
それではまた次回も、何卒。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しているので、良かったら、是非ポチっとしてください!