
僕は読売新聞の編集手帳を読むのが大好きです。
文章のアプローチ、展開、オチ、全てにおいて綺麗な文章。
『そんな名文の裏側を覗ける本』があるのだ。
僕はこの対談本を見つけて、すぐに読みふけった。
プロの視点に加えて、為になる習慣や技術がたくさん書かれていた。
この記事では、『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』の内容をまとめ、読んだ感想について述べていきたいと思います。
基本情報

ついに夢の対談が実現!
個性的でありながら、多くの人に読んでもらえる文章の書き方とは?
わかりやすく切れ味のよい文章の第一人者・池上彰さんと、
「読売新聞の一面を下から読ませる」当代一のコラムニスト・竹内政明さんは、
どのようにして文章を磨いてきたのか。
テーマの決め方、構成方法、稚拙な表現からの脱出法などを、惜しみなく披露する。
作文の魅力がわかり、どんどん文章が書きたくなる一冊!
1950年、長野県生まれ。
ジャーナリスト。
名城大学教授、東京工業大学特命教授。
慶應義塾大学卒業後、NHKで記者やキャスターを歴任、94年より11年間『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。
2005年からフリーランスとして多方面で活躍
1955年、神奈川県生まれ。
読売新聞取締役論説委員。
79年、北海道大学卒業後、読売新聞入社。
長野支局を経て、東京本社経済部で財政、金融などを担当。
98年から論説委員。
2001年から「編集手帳」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
文章の達人同士が、それぞれの文章観を惜しみなく披露した超豪華な対談集となっています。
内容まとめ
この本は4つの章で構成されています。
- 【第一章】構成の秘密――「ブリッジ」の作り方
- 【第二章】本当に伝わる「表現」とは
- 【第三章】名文でリズムを学ぶ
- 【第四章】悪文退治
【第一章】構成の秘密――「ブリッジ」の作り方
この章では、主に構成や素材集めについて語られています。
お二人がいつも使っているテクニックが沢山公開されています。
- 冒頭から、結論にどのように繋げるか?
- 異なる文章同士をどのように繋げるのか?
- 文章の素材をどこで見つけてくるのか?
など、編集手帳の裏側について多く書かれていました。
【第二章】本当に伝わる「表現」とは
表現についての対談になっています。
第一章と同様に、多くのテクニックが披露されていた。
個人的にはこの章が、一番参考になりました。
- 短文や簡潔な文を意識しろ
- 「です・ます」調と、「だ・である」調の使い分け
- 毒舌の使い方
- 文章を寝かせる技術
など、一般の人向けの話が多く掲載されています。
文章が上手くなりたい人はこの章を読むだけでも参考になると思います。
【第三章】名文でリズムを学ぶ
著者の二人が、若かりし頃、どのように文書を磨いたのかについてを中心に具体的なトレーニング方法を紹介しています。
- 文章を書き写す意味
- 引用を用いた名文講義
実際の文書を用いた、名文がなぜ名文なのかを解説するシーンは目から鱗でした。
素人では絶対に分からない、プロからの視点で解説してくれるので、少しだけプロの目線でモノを見れたような気になれます。
【第四章】悪文退治
悪い例を取り上げて、前章とは対照的に、「なぜ悪文なのか?」について書かれています。
- 誤った語法
- 注意しなければいけない言葉
- わかる言葉だけを使う
『意外と陥ってしまう悪文としての要素』を実例を用いて講義しているので、自分を振り返るきっかけになる章でした。
感想
対談本としておもしろい
僕は竹内政明さんのファンなので、編集手帳の裏側や、若かりし頃のエピソードを知れて嬉しかったです。
文章の一流同士が語り合っているのだから、つまらない訳がない。笑
ページ数も少なく、簡潔で明快な対談なのであっという間に読むことができた。
一生かなわない存在と思っていたが、失敗のエピソードや地道な訓練を積んでいたことが書いてあったので、すこし勇気が湧いた。
「僕でもこんな文章を書けるようになるかもしれない」
『はじめに』を池上さん『対談を終えて』を竹内さんが書いているのですが、まぁ~オシャレ!
別の人が書いているのに、僅かに繋がりがある綺麗な文章。
この本を読み終わってから、もう一度『はじめに』と『対談を終えて』を読み返してみると、いくつものテクニックが使われていることが分かります。
文章が上手くなるかというと…?
これを読んだらすぐに文章が上手くなるかと言われたら、そうでは無いでしょう。
普段の文章生活に生かせる話はいくつもあった。
しかし、あくまでもこれは『対談本』であって『ノウハウ本』ではないことを留意していただきたい。
もし、文章をすぐにでも上達させたいと考える人がいたら、この本は適していないと思う。
冒頭で、竹内さんがこんなことを言っています。
今回の池上さんとの本は、読んでくださった方が「どんどん書きたくなる」ようなものにできればいいな、と思っているんです。
この本は『名文の書き方』よりも、『文章の魅力』についての方がメインに書かれています。
宣言通り、初心者でも読みやすく、為になる本でした。
この本からはテクニックよりも、『文章を書く楽しさ』の方が多く得られると思います。
こんな人にオススメ
- 名文家の対談が聴きたい
- 編集手帳の裏側を覗きたい
- プロが使っているテクニックを知りたい
- 名文を書くためのトレーニング法を知りたい
- 文章を書くことを楽しみたい
19才が読んでも、充分おもしろいと思える本なので興味のある方は是非読んでみて下さい。
それではまた次回も、何卒。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しているので、良かったら、是非ポチっとしてください!