

そんな方も多いですよね。
僕は毎日2記事更新をしていて、ストックが必要な時は、1日に3記事書いています。
この記事も正に今日3本目の記事なんですw

いいえ違います。
僕も昔は2日かけて1記事がやっとみたいな状態でした。
しかし、やり方とコツさえ知れば、誰でも、1日3記事書けるようになるんです。
この記事では『1日にブログを3記事書くコツと実際の作業スケジュール』について紹介していきます。
1日に3記事書くコツ
1日に3記事書くコツは次の3つ
- 前日に書くテーマを決める
- 設計図を作る
- 自分で締め切りを決める
順番に紹介していきます。
前日に書くテーマを決める
前日に書くテーマを決めておきましょう。
僕の経験上、『何を書くか決めるまで』が一番時間がかかります。
大抵は無駄が多いしストレスが溜まる。
「今日中に一記事書かなきゃいけない」と焦っているときほど、アイデアは浮かんでこなくて時間だけが経過している。
それを回避するために、事前に書く記事のテーマだけでも決めておきましょう。
ここで決めるのは大枠だけでいいです。
構成も本文も全く考えていなくて大丈夫です。
- キャッシュレス生活のメリット
- 今週スタートの新番組について
- 今日のアクセスがバカ伸びした話
- 〇ヶ月目の運営報告
など、この程度でいいので決めたら忘れないように紙に書いておきます。
僕はこれを前日の夜やっています。
次の日に2記事書くなら2つ、1記事でいいなら1つと次の日のスケジュールに合わせて設定してみて下さい。
設計図を作る
1日に3記事を書くにあたって最も大切なのは、設計図を書くこと。
僕はこの設計図を取り入れてから、1日に3記事書けるようになりました。
設計図とは、簡単に言うと構成のことです。
記事を書きながら考えるのではなく先に構成を決めてしまいます。
もしも、情報が必要なのであれば、先に構成を決めるのと同時に準備しておきます。
それを紙に書いてください。
※器用な方はパソコン上でも結構です。
↓こんな感じ
(テーマ)お笑い芸人ハライチの魅力 (目的:読者)
☆導入文
☆そもそもハライチって?
〇澤部祐
〇岩井勇気
・経歴
・コンビ名の由来
・芸風
☆魅力
・漫才の実力
・キャラの棲み分け
・ラジオがおもしろい
☆ハライチの魅力が最も出ている場所
・ハライチのターン
→その他の記事に誘導
☆おわりに
ここでは見出しだけ書き出しましたが、実際は本文も少しだけ書いています。
この設計図の書き方が分からないという方は、詳しくは↓の記事をご覧ください
設計図が完成したらすぐにでも書き始めましょう。
設計図があれば手を止めること無く書き上げられるので、ノンストップで作業ですよ!
自分で締め切りを決める
スマホをいじったり、テレビをみたり、普段読まない本を突然読んでしまったり。
ブログを書かなきゃいけないのにダラダラしてしまうことありますよね?
それを避けるために、自分で締め切りを決めてから作業を開始するようにしましょう。
上2つのテクニックを身につけたところで、書かなければ意味がない。
ダラダラと時間が過ぎていってしまわないように「この時間までに一記事書いて、何時までには2記事目を書き終える」としっかりと意識しましょう。
実際の作業スケジュール
僕が1日3記事を書く時のスケジュールはこんな感じです。
まずは8:30起床
9:00~素材集めと設計図作り
10:00~執筆開始
11:00~レイアウト変更・校閲
11:30 投稿
午前中に一記事書いたら、お昼休憩を挟みます。
13:00~素材集めと設計図作り
14:30~執筆開始
16:00~ レイアウト変更・校閲
16:30 投稿
昼は比較的文字数が多かったり、入念な調査が必要な記事を書きます。
時間がかかりそうな記事をここに持ってくるのがオススメ。
19:00~素材集めと設計図作り
20:00~執筆開始
21:00~ レイアウト変更・校閲
21:30 投稿
晴れて3記事終了。
この後は欠かさず、次の日のテーマを決めます。
それができたら12時まで自由時間。
そこまでハードじゃないスケジュールでしょ?
夜は好きなことして過ごせるので、意外と3記事くらいなら書けちゃうんです。
毎日はしんどいとしても、週一くらいで1日3記事に取り組んで、他の日は好きなことをするのをオススメします。
それでは、よいブログライフを!
それではまた次回も、何卒。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しているので、良かったら、是非ポチっとしてください!