
ブログを始めようかなと迷っている人の最初の疑問
それが「雑記ブログ」と「特化ブログ」どっちがいいのか問題。
多くのサイトが、初心者という立場を忘れて議論している。
この記事では、初心者がはじめてブログをはじめるという点に立ち返ってまずは正しい情報をお伝えします。
次に、初心者の立場で、どっちがオススメなのかについて考えていきたいと思います。
特化ブログ

特化ブログというのは、
『1つのテーマを決めて、ひたすら記事を書いていくブログ』のことを言います。
例えば、、、
お茶に特化した「お茶の道」
ラグビー情報だけを集めた「ラグ日和」
日向坂46への愛を語る「おひさまブログ」
※全て、僕が8秒で考えた架空のブログです。
など、1つのテーマに沿って記事を積み上げていくブログのことです。
メリット
特化ブログのメリットは次の2つ
- 読者が明確
- SEOに強い
読者が明確
読者が明確な分ターゲットを絞れるから、記事を書きやすくなります。
例えば、日向坂46に関する特化ブログを書いたとき、
そのブログに集まってくるのは日向坂のファンだから、「個別握手会」と「全国握手会」の違いをわざわざ説明しなくても話が進むし、
アイドルあるあるなど、内輪のネタで盛り上がることが出来ます。

読者が明確というのはそれだけで大きな強みになるんです。
SEOに強い

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称であり、Webサイトが検索結果でより多く上位表示させるために行う一連の施策をいう。
『SEOに強い』とは簡単に言うと、「Googleに評価されやすい」状態のことを言います。
ほとんどのウェブサイトはGoogleの検索エンジンから集客をしているので、
SEOに強いと、検索した時に上位に表示されやすくなります。

特化ブログはこの点において優れていると言われています。
上の画像でもわかる通り、『漫画 おすすめ』で検索した時に
いつもゴルフの情報を扱っているサイトよりも、
普段から漫画の情報を扱っている専門サイトのほうが信頼性も高く、良質な情報を載せている可能性が高いので、この点において特化ブログは上位表示されやすくなります。
デメリット
- ネタが無くなる
- 敵が多い
ネタが無くなる
当然のことですが、1つのテーマに絞って記事を書いているとネタ切れになります。
みなさんの好きなものを思い浮かべてください。
それに関することを重複なく100記事も200記事も書けますか?
もし書けるなら、すぐにでも特化ブログを始めたほうがいいです。
あなたは才能の塊です。
ただほとんどの人がそうじゃないのが現実。

敵が多い
特化ブログには敵が多いです。
さっきの漫画の検索結果を見ると分かると思いますが、メチャクチャサイトが存在します。
戦えばいいのは個人だけじゃなくて、企業や、その道のプロとも争う必要があります。
ブログを始めたての右も左も分からない人には少し厳しいかと、、、
雑記ブログ
雑記ブログというのは、
『ジャンルにこだわらず、様々なことを書くブログ』のことを言います。
メリット
唯一にして最大のメリットはコレ
- 自由度が高い

はい、これだけです。
しかし、自由に書くことが出来るというのは本当に素晴らしいことです。
自由に書ける分、ネタに困ることが無いので毎日更新をすることができます。
特に、初心者の方は、『何を書いていいのか分からない病』や『ネタ切れ病』にかかる確率が非常に高いです。
そんな時に自由度の高い雑記ブログだったら
・言われてむかついた悪口
・好きな食べ物
・推してるアイドル
・最近読んだ面白いマンガ
・見たい映画
・将来の夢
・定期テストが上手くいかなかった話
日常がネタに溢れるようになります。
もっと言うと、自由だから、はじめやすい。
初心者でも敷居が高くない。
これだけで、もう充分雑記ブログは魅力的なんです。
デメリット
- 集客しづらい
- 特化に比べて稼ぎにくい
集客しづらい
特化ブログに比べると、書いている内容もバラバラでなので、読む人も限定できず、特定の層に支持されにくいというのが事実です。
稼ぎにくい
集客面と少し被ってしまいますが、人が集まりにくいので当然収益面でも特化には劣るとされています。
反論があるとすれば、特化ブログに比べて稼ぎにくいというだけで、ブログ自体が稼げるオイシイ職業なのでそこまで気にする必要は無いと思います。
どっちがオススメ?

初心者は絶対に雑記ブログがオススメです。
運営のしやすさが最重要
自由度が高く運営をしやすいほうが、はるかに重要です。
現実では、ほとんどのブロガーが1年以内に姿を消します。
ブログが停止されるとかでは無くて、本人の意思で続けない決断をしてしまっています。
この挫折の多さから見ても、いかに運営のしやすさが大切か分かるでしょう
運営の自由度が低い特化ブログを選択した結果、続けるのが辛くなる。
その結果、辞めてしまう。
これってメチャクチャ愚かじゃないですか?
収益面に関して心配なようであれば、5つくらいカテゴリーを決めて、
その5つを中心にブログを運営すれば雑記と特化の良いトコ取りをすることが出来ますよ!
雑記→特化の道
はじめやすい雑記から始めて、徐々に特化ブログに移行したり、ハイブリット化することも可能です。
実際に多くの方が雑記ブログの中で得意分野を見つけて新しく特化サイトを立ち上げるということをしています。
結局は縛られることない
なんやかんや言って、本当に大切なのは「始めること」
もし、どっちかで迷って決められなかったら、とりあえずブログを始めて、好きなほうにコミットしていけばいいんです。
勉強しながらブログをはじめるのでは無くて、行動しながら学んでいくのが一番効率的だと思います。
それではまた次回も、何卒。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しているので、良かったら、是非ポチっとしてください!